氷見といえば 「ひみ寒ぶり」!
富山湾辺りにブリがやってくるのは11月頃から。
冬の訪れとともに日本海の北から温かい場所を求めて南下する途中、能登半島にぶつかりそのまま氷見の海へと入ってきます。ちょうどその時期、北陸地方特有の「ブリ起こし」と呼ばれる地響きがするような雷が鳴り、それを聞くと氷見や富山県の人たちは「ブリがやって来たな」と感じます。
ちょうど産卵を控えたブリは丸々とふとり、最高に脂がのっている状態。氷見の沿岸部に入ってきたブリは仕掛けられた定置網に迷い込み、丁寧に水揚げされ、船の上で氷水に入れる「沖締め」と言われる方法で締められ漁港へ運ばれます。
獲れたブリの中でも、『ひみ寒ぶり』と呼ばれるブランドブリは、
「寒ブリが安定して獲れる時期に出される「氷見の寒ブリ宣言」が出された期間に捕獲され、
①富山湾の定置網で獲られ、
②氷見漁港で競られ、
③6キロ以上の重さがある」
ということが基準となっており、認定されたブリは、1尾ずつ販売認定証を付けられ、青い箱に入って全国各地へと出荷されていきます。
一般的に「ブリ」と呼ばれる大きさは、80cm以上のものをいい、富山では60~80cmのものを「ガンド」、40~60cmのものを「フクラギ」、20~40cmのものを「ツバイソ」と呼び、成長に合わせて呼び方が変わる、いわゆる出世魚です。
普段から氷見の人たちはガンドやフクラギをよく食べますが、特に美味しいブリが揚がる年末年始には正月の定番料理として食べます。例えば、シンプルに塩焼き、刺身、煮物、汁物、そして、カブの間にブリの切り身を挟んで発酵させた「かぶら寿司」など。頭からしっぽまで余すことなく料理します。
また、古くから、富山県西部、特に氷見市、射水市新湊地域では、年末に娘の嫁ぎ先に実家からブリ1匹を贈る「嫁ぶり」という風習があり、嫁ぎ先で捌いたぶりの半身を贈り返すことで、両家の絆を益々強くする縁起の魚とされています。
400年以上前の文書には既に氷見の寒ブリについて書かれており、いかに昔から氷見にブリが根付いているかが分かります。